ぐんまちゃんちの花まゆは春模様に
ぐんまちゃんちの花まゆ展示はお正月飾りに
台中フローラル世界博覧会開催!
●台中にて開催中のフローラル世界博覧会に花まゆが出品。
台湾中部・台中市で2018年11月3日に開催されたフローラル世界花博覧会に、
群馬県ブースにて花まゆの作品「収穫祭」が、生花とコレボレーションされ、展示されました。
フローラル世界博覧会は2年に1度開催される世界の花コンテストです。


今回の出品は「絹の国」である群馬県ならではの特色を生かした展示とのことで、
繭から生まれた花・花まゆがノミネートされました。
錦繍の秋の群馬を背景に、群馬県から届いた秋の花々がびっしりと生け込まれ、
その中に花まゆが浮かび上がっていました。
残念ながら賞は逃しましたが、花まゆは存在感のある花と他の出展者から評価を受けました。
群馬県のブース




以上は、他のブースのほんの一部。
また切り花部門では、群馬の花が銀賞を受賞。アジサイやスプレイマム、そして
バラはまさに匂うがごとく、繊細な色彩が美しく、見事でした。

海外出展ブースは11月18日が最終ですが
花博は2019年4月24日間で、開催されます。
台湾にご興味のある方は、訪れててはいかがでしょうか。
会場では、南国特有の多種多様なランの花が咲き誇り、様々なイベントが開催される予定です。
台湾中部・台中市で2018年11月3日に開催されたフローラル世界花博覧会に、
群馬県ブースにて花まゆの作品「収穫祭」が、生花とコレボレーションされ、展示されました。
フローラル世界博覧会は2年に1度開催される世界の花コンテストです。


今回の出品は「絹の国」である群馬県ならではの特色を生かした展示とのことで、
繭から生まれた花・花まゆがノミネートされました。
錦繍の秋の群馬を背景に、群馬県から届いた秋の花々がびっしりと生け込まれ、
その中に花まゆが浮かび上がっていました。
残念ながら賞は逃しましたが、花まゆは存在感のある花と他の出展者から評価を受けました。






また切り花部門では、群馬の花が銀賞を受賞。アジサイやスプレイマム、そして
バラはまさに匂うがごとく、繊細な色彩が美しく、見事でした。

海外出展ブースは11月18日が最終ですが
花博は2019年4月24日間で、開催されます。
台湾にご興味のある方は、訪れててはいかがでしょうか。
会場では、南国特有の多種多様なランの花が咲き誇り、様々なイベントが開催される予定です。
ぐんまちゃん家の花まゆを秋にチェンジ
花まゆ展示・台中とリヨンへ
● 花まゆが台中とリヨンで展示されます!
この秋、海外二か所で展示がされます。すでに準備は進行中です。
今年最後の大きな仕事として酒井先生を初め講師一同が取り組んでいます。
◆ 台中世界花博覧会へ
台中(台湾中部)にて、2018年11月~2019年4月まで開催される世界花博覧会。
その博覧会の海外部門・群馬県ブースに花まゆが出品されます。
花博は花、緑を通して、自然、観光、文化を展示展開され、花まゆは文化面で選ばれました。
絹・養蚕大国の群馬県としての特色を生かた、ユニークな展示は
バックは見事な紅葉と、滝の画像を配置して、錦秋の世界を表現。
ブースの周囲は群馬県ならではの花々が飾られ、
その中にふわっと花まゆが浮かび上がる予定です。
なお、この海外参加での花まゆ展示は2018年11月18日まで。
◆リヨン 絹市で展示
2回目となるリヨン。今回は11月15,16,17,18日に開催される
リヨン近郊の絹業者が一堂に介する絹市 「マルシェ・デ・ソワ」での展示。
リヨン中心部の商工会議所の歴史的建物ブルス宮殿が会場です。
今年は日仏国交160周年で、その一環として、花まゆは、日本の四季の花々を展示予定。
その他に、ワークショップで、JICCローズのブローチ制作もあります。
また富岡製糸場の原型でもあるリヨン近郊のソワリボネ(世界遺産・製糸絹織物工場跡地で
現在絹織物博物館)とサンテティエンヌでの展示とワークショップなど
フランス現地の方たちとの交流も予定されています。
この秋、海外二か所で展示がされます。すでに準備は進行中です。
今年最後の大きな仕事として酒井先生を初め講師一同が取り組んでいます。
◆ 台中世界花博覧会へ
台中(台湾中部)にて、2018年11月~2019年4月まで開催される世界花博覧会。
その博覧会の海外部門・群馬県ブースに花まゆが出品されます。
花博は花、緑を通して、自然、観光、文化を展示展開され、花まゆは文化面で選ばれました。
絹・養蚕大国の群馬県としての特色を生かた、ユニークな展示は
バックは見事な紅葉と、滝の画像を配置して、錦秋の世界を表現。
ブースの周囲は群馬県ならではの花々が飾られ、
その中にふわっと花まゆが浮かび上がる予定です。
なお、この海外参加での花まゆ展示は2018年11月18日まで。
◆リヨン 絹市で展示
2回目となるリヨン。今回は11月15,16,17,18日に開催される
リヨン近郊の絹業者が一堂に介する絹市 「マルシェ・デ・ソワ」での展示。
リヨン中心部の商工会議所の歴史的建物ブルス宮殿が会場です。
今年は日仏国交160周年で、その一環として、花まゆは、日本の四季の花々を展示予定。
その他に、ワークショップで、JICCローズのブローチ制作もあります。
また富岡製糸場の原型でもあるリヨン近郊のソワリボネ(世界遺産・製糸絹織物工場跡地で
現在絹織物博物館)とサンテティエンヌでの展示とワークショップなど
フランス現地の方たちとの交流も予定されています。
カツラユミコレクションに花まゆ登場
●カツラユミコレクションに花まゆのアクセサリーが登場しました。
ブライダルで世界的に名を馳せる桂由美さんのコレクションが、7月3日パリコレに続き、
8月1日帝国ホテル大阪にて開催され、その中で花まゆで作ったイヤリング、ヘッドアクセサリーが
多数登場しました。今回は、キャリアという製糸過程でできる副産物を使い、
今までないような大胆なデザインが生まれました。
そして何よりも様々な色調のキャリアは酒井登巳子ならではの色遣いで染色、
ドレスに合わせ何度も試行錯誤を繰り返しています。大阪での作品を少し紹介しますが、
下記のサイトでもパリコレクションを見ることが出来ますので、ご覧ください。
カツラユミパリコレクション









ブライダルで世界的に名を馳せる桂由美さんのコレクションが、7月3日パリコレに続き、
8月1日帝国ホテル大阪にて開催され、その中で花まゆで作ったイヤリング、ヘッドアクセサリーが
多数登場しました。今回は、キャリアという製糸過程でできる副産物を使い、
今までないような大胆なデザインが生まれました。
そして何よりも様々な色調のキャリアは酒井登巳子ならではの色遣いで染色、
ドレスに合わせ何度も試行錯誤を繰り返しています。大阪での作品を少し紹介しますが、
下記のサイトでもパリコレクションを見ることが出来ますので、ご覧ください。
カツラユミパリコレクション









群馬県アンテナショップに花まゆ展示
●ぐんまちゃん家(ち)が銀座7丁目にオープン。花まゆも展示しています。



群馬県の情報発信のアンテナショップが、銀座7丁目にオープン。銀座でも今一番注目されてるGINNZA 6のすぐそばです。
ナチュラルでモダンな店内は、とてもおしゃれな雰囲気。特に群馬県でも選りすぐりの名産品がずらりとラインナップされて
います。中でも注目は群馬県産の野菜&果物を使用したスィーツで、上目黒「パティスリーポタジエ」の
柿沢安耶さんの手によるもの。トマトやゴボウなど等意外な食材で作られた、見た目も美しいスィーツです。せひお試しあれ!

群馬といえば「繭・シルク」ということで、冨岡製糸場オリジナルスカーフも販売されていますよ。
そして、花まゆの作品が二点、入り口に飾られています。
これは今後も常設展示になります。季節ごとに花まゆ作品をご紹介しますので、ご期待ください。

タチアオイ

ドライアジサイ
そして6月12日のオープニングには、大澤知事、福田元総理夫人などをお迎えして、大賑わいで幕を明けました。
人気のキャラクターぐんまちゃんもほっこりと、場を盛り上げていました。

■ぐんまちゃん家 東京都中央区銀座7丁目10の5
The ORB Luminous 1F&2F(2Fは7月下旬にレストランとしてオープン)
℡ 03-3571-3086
営業時間 am11:00 〜pm7:00



群馬県の情報発信のアンテナショップが、銀座7丁目にオープン。銀座でも今一番注目されてるGINNZA 6のすぐそばです。
ナチュラルでモダンな店内は、とてもおしゃれな雰囲気。特に群馬県でも選りすぐりの名産品がずらりとラインナップされて
います。中でも注目は群馬県産の野菜&果物を使用したスィーツで、上目黒「パティスリーポタジエ」の
柿沢安耶さんの手によるもの。トマトやゴボウなど等意外な食材で作られた、見た目も美しいスィーツです。せひお試しあれ!

群馬といえば「繭・シルク」ということで、冨岡製糸場オリジナルスカーフも販売されていますよ。
そして、花まゆの作品が二点、入り口に飾られています。
これは今後も常設展示になります。季節ごとに花まゆ作品をご紹介しますので、ご期待ください。

タチアオイ

ドライアジサイ
そして6月12日のオープニングには、大澤知事、福田元総理夫人などをお迎えして、大賑わいで幕を明けました。
人気のキャラクターぐんまちゃんもほっこりと、場を盛り上げていました。

■ぐんまちゃん家 東京都中央区銀座7丁目10の5
The ORB Luminous 1F&2F(2Fは7月下旬にレストランとしてオープン)
℡ 03-3571-3086
営業時間 am11:00 〜pm7:00
東京都文京区で、花まゆ展開催されます
●「花まゆ展」 肥後細川庭園 開催のお知らせ
共催:肥後細川庭園 パークアップ共同体

東京都文京区にある肥後細川庭園 松聲閣 にて、「花まゆ展」が開催されます。
松聲閣は、肥後熊本藩細川家の下屋敷跡地に整備された新江戸川公園内にあり、
明治期に、細川家の学問所として建設されました。
大正期には、細川家のお住まいとして使用されていたこともあります。
その後昭和36年に公園となってからは集会施設として活用され、
その歴史的価値から文京区が保存、修復して、平成29年に一般公開されました。
回遊式の植栽の素晴らしい庭園に囲まれ、新しくなった松聲閣ですが、
当時の建築資材が再利用されており、風情豊かな建物にと蘇っています。
その松聲閣の洋間、和室を広々と使って、多彩な花まゆが展示されます。
なかでも、細川家ゆかりの「肥後六花」の一つ肥後椿が酒井登巳子の手によって制作され、
格式の高い花を花まゆでお見せいたします。
今回は、東京近辺の花まゆ会員の皆様の作品で、十数年習われてきた生徒さんの
見事な花々もお見せいたします。
多くの方のご来場を心よりお待ちしております。
■会期 2018年6月22日(金)~24日(日)
10:00〜16:30 (最終日は16:00)
■会場 肥後細川庭園 松聲閣
東京都文京区目白台1-1-22
・東京メトロ有楽線 「江戸川橋駅」下車 徒歩約15分
・東京メトロ東西線 「早稲田駅」下車 徒歩約15分
・都電荒川線 「早稲田駅」下車 徒歩約5分
・都営バス 「早稲田」下車 徒歩約5分
・都営バス 「ホテル椿山荘東京前」下車 徒歩約7分
共催:肥後細川庭園 パークアップ共同体

東京都文京区にある肥後細川庭園 松聲閣 にて、「花まゆ展」が開催されます。
松聲閣は、肥後熊本藩細川家の下屋敷跡地に整備された新江戸川公園内にあり、
明治期に、細川家の学問所として建設されました。
大正期には、細川家のお住まいとして使用されていたこともあります。
その後昭和36年に公園となってからは集会施設として活用され、
その歴史的価値から文京区が保存、修復して、平成29年に一般公開されました。
回遊式の植栽の素晴らしい庭園に囲まれ、新しくなった松聲閣ですが、
当時の建築資材が再利用されており、風情豊かな建物にと蘇っています。
その松聲閣の洋間、和室を広々と使って、多彩な花まゆが展示されます。
なかでも、細川家ゆかりの「肥後六花」の一つ肥後椿が酒井登巳子の手によって制作され、
格式の高い花を花まゆでお見せいたします。
今回は、東京近辺の花まゆ会員の皆様の作品で、十数年習われてきた生徒さんの
見事な花々もお見せいたします。
多くの方のご来場を心よりお待ちしております。
■会期 2018年6月22日(金)~24日(日)
10:00〜16:30 (最終日は16:00)
■会場 肥後細川庭園 松聲閣
東京都文京区目白台1-1-22
・東京メトロ有楽線 「江戸川橋駅」下車 徒歩約15分
・東京メトロ東西線 「早稲田駅」下車 徒歩約15分
・都電荒川線 「早稲田駅」下車 徒歩約5分
・都営バス 「早稲田」下車 徒歩約5分
・都営バス 「ホテル椿山荘東京前」下車 徒歩約7分
「京都 花まゆ展」開催中
● 「花まゆ展 京都」が始まりました。
皐月の爽やかな候、「花まゆ展 京都」が開催されています。
三年ぶりに開催される京都展は、関西の生徒さん、特に京都教室の皆様の力作が勢ぞろいしています。
森口、大阪、西宮、加西、長浜、宇治、姫路 の各教室・生徒さんの共同作品、そして講師の作品と、日頃の成果を
お見せでき、花まゆの奥深さを知っていただける機会になりますので、是非ご覧ください。





〜繭から生まれた花〜 京都 花まゆ展
■ 会期 5月14日(月)まで 10:00〜14:30 (最終日は 14:00まで)
■ 会場 みやこめっせ (京都市勧業館)2階 美術工芸ギャラリー
℡ 075-762-2680
地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分
市バス 京都駅から5号、100号系統で「岡崎公園 美術館 平安神宮前」下車
皐月の爽やかな候、「花まゆ展 京都」が開催されています。
三年ぶりに開催される京都展は、関西の生徒さん、特に京都教室の皆様の力作が勢ぞろいしています。
森口、大阪、西宮、加西、長浜、宇治、姫路 の各教室・生徒さんの共同作品、そして講師の作品と、日頃の成果を
お見せでき、花まゆの奥深さを知っていただける機会になりますので、是非ご覧ください。





〜繭から生まれた花〜 京都 花まゆ展
■ 会期 5月14日(月)まで 10:00〜14:30 (最終日は 14:00まで)
■ 会場 みやこめっせ (京都市勧業館)2階 美術工芸ギャラリー
℡ 075-762-2680
地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分
市バス 京都駅から5号、100号系統で「岡崎公園 美術館 平安神宮前」下車